表側の矯正治療(ワイヤー矯正)

  • HOME > 
  • 表側の矯正治療(ワイヤー矯正)

表側の矯正治療(ワイヤー矯正)とは

ワイヤー矯正(表側矯正)とは表側の矯正治療(ワイヤー矯正)とは、歯の表面にブラケット装置・ワイヤーを取り付けて歯を動かす旧来からの矯正治療です。
矯正装置が見えやすいというデメリットがある一方で、幅広い症例に対応できます。
また、最近では白く目立ちにくいブラケット装置が登場しているため、以前と比べて審美面のデメリットが抑えられています。

表側の矯正治療のメリット・デメリット

メリット
幅広い症例に適用できる

ワイヤー矯正(表側矯正)は、旧来から使用されている歴史ある矯正治療法です。

発音に影響が出にくい

舌側矯正のように舌が矯正装置に触れないので、発音に影響が出にくいです。

デメリット
矯正装置が目立ちやすい(目立ちにくいものもある)

矯正装置を歯の表側に取り付けるため、口を開けたときに目立ちます。

矯正装置によって口元に厚みが出る

唇の裏側に矯正装置を取り付けるため、口元に厚みが出ます。

食べ物が装置に引っかかりやすい

食べ物が装置の隙間に入り込み、違和感や見た目の問題を引き起こすことがあります。

表側矯正とマウスピース型矯正装置(インビザライン)との違い

装置の優位性

「ワイヤー矯正は、複雑な治療が可能だが、インビザラインは難しい歯ならびは治療できない」と考えている先生や患者さまがいらっしゃるようです。当院では、ワイヤー矯正で可能なことは、ほぼすべてマウスピース型矯正装置(インビザライン)で治療可能となっています。ワイヤー矯正の方が優れているとは考えておりません。
むしろ、マウスピース型矯正装置(インビザライン)の方が治療期間が短く、痛みが少ない傾向があります。

見た目

ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットとワイヤーを取り付けるため、周りの人に矯正中であることを気づかれてしまいます。一方、マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、透明で薄いプラスチック製のため、よほど近くで見なければ矯正装置だとは気づかれません。

痛み

ワイヤー矯正は、治療開始から数日ほどは強い痛みが生じる場合があります。また、口の中を傷つけることで痛みが生じるケースも少なくありません。マウスピース型矯正装置(インビザライン)は装置に角がないので、矯正治療中の違和感や痛みを大きく抑えることができます。

治療期間

ワイヤ-矯正とマウスピース型矯正装置(インビザライン)の治療期間は約2年が目安ですが、症例によって異なります。
現在では、マウスピース型矯正装置(インビザライン)の方が治療期間が早い傾向があることがしられており、
当院の実感としても、ワイヤー矯正よりもマウスピース型矯正装置(インビザライン)の方が短い治療期間で済むと考えています。

自己管理

ワイヤー矯正は、歯科医院でなければ脱着ができません。その一方で、マウスピース型矯正装置(インビザライン)はご自身で脱着できます。これは大きなメリットです。ただし、装着時間を自己管理していただかなければ、治療計画通りに歯を動かすことができなくなります。ワイヤー矯正では、歯磨きで食べかすを丁寧に取り除くなどのケアが欠かせません。

当院ではマウスピース型矯正装置
(インビザライン)をおすすめします!

マウスピース型矯正装置(インビザライン)当院では、マウスピース型矯正装置(インビザライン)をお勧めしております。コンピューターシミュレーションに基づいて作製した透明のマウスピースを1週間ごとに交換し、歯を少しずつ動かします。透明で薄い装置のため、口を開けたときにほとんど目立ちません。また、スピーチや面接、結婚式といった重要な場面では取り外すこともできます。

さらに、独自のコンピューターシミュレーションに基づいて作製するため、事前に歯の動き方を確認できる点も大きなメリットです。歯並び・噛み合わせがどのように改善するのかを患者さまにご確認いただけるため、モチベーションを保ちやすい治療と言えるでしょう。

こんな方におすすめです!

  • 矯正中であることを周りの人に気づかれたくない
  • 接客業やサービス業のため目立つ装置は避けたい
  • 歯磨きのときには取り外して歯をきれいに磨きたい
  • スポーツや管楽器の演奏をしているためワイヤー矯正は避けたい
  • 通院の負担を抑えたい

当院のマウスピース型矯正装置(インビザライン)

矯正専門歯科医師が丁寧な説明・治療

矯正治療は、1~3年程度の長い期間がかかるうえに、費用も比較的高額です。当院では、矯正専門歯科医師が矯正治療を適用できるかどうかを見極め、さらに各治療法のメリット・デメリットを十分にご説明しております。そして、患者さまにご納得いただいてから治療を始めておりますので、不明点を解消するためにご質問の時間を用意しています。

3D口腔スキャナー(iTero)や矯正治療用レントゲン検査等を行うことで、患者さまの治療予測を治療契約前に、3次元シミュレーションにてわかりやすくお見せしています。

デジタル技術による歯型取り

マウスピース型矯正装置(インビザライン)を適用する際は、歯型の採取が必要です。しかし、従来の歯型採りは、粘土のような印象材を噛む必要があるため、患者さまにご負担をおかけしてしまいます。そこで当院では、口の中をなぞるだけで正確に歯型データを取得できる3D口腔スキャナー(iTero)を導入しております。

ご自身の歯型の立体画像を即座に見ることができるため、近未来的な画像をご覧いただけます。

デジタル技術で治療後の歯並びを確認できる

3D口腔スキャナー「iTero」で取得した歯型データを基に、デジタルシミュレーションを行います。歯の動き方、治療後の歯並びなどを事前に未来予測できます。言葉で治療の効果を説明するよりも、立体画像でBefoer・Afterを実際にご確認いただいた方が治療を受けるかどうかスムーズに判断できるでしょう。

なぜ当院なのか
~マウスピース型矯正装置はどこで受けても同じじゃない~

インビザラインの治療費は、各医院で異なります。なぜでしょうか。安い医院もあれば高い医院もあります。
日本矯正歯科学会の認定医・専門医(私達はこの資格をもっている先生を矯正歯科医と考えています)が行う矯正治療は、
矯正の専門家として治療費はやや高い傾向があります。
しかし、自分の臓器である歯の位置を変更するという医療行為を受けるのに、治療費が格安だからという理由で先生を選択するのは危険です。ある程度複数の先生の金額を比べれば、妥当な相場の治療費がみえてきます。治療は年単位になります。
専門医院には経験と実績による技術的対応力があります。しっかりお話を聞いて頂き、質問をして、選んでいただけたらと思います。