開咬
(前歯が咬み合わない)

  • HOME > 
  • 開咬
    (前歯が咬み合わない)

開咬

開咬はオープンバイトともいい、奥歯は噛み合っているのに上下の前歯の間に空間が生じる歯並びのことです。前歯で食べ物を噛み切ることができない、空気が抜けて発音しづらいなど、食事やコミュニケーションに支障をきたします。

また、前歯が噛み合わないことで奥歯に強い力がかかり、奥歯が割れたり欠けたりする場合もあります。原因は、遺伝による骨格的な問題の他、指しゃぶりや歯を舌で押すといった癖が挙げられます。

開咬の主な原因

指しゃぶりや歯を舌で押す癖、唇や舌を噛む癖などは、開咬のリスクを高めます。 

口呼吸

鼻炎や蓄膿症などで口呼吸になると、口周りの筋肉のバランスが崩れて開咬のリスクが高まります。 

遺伝

親の骨格が遺伝し、開咬になる場合があります。遺伝は防ぐことができないため、開咬の要因をできるだけ取り除きつつ、早期に治療を始めることが大切です。

開咬が及ぼす悪い影響

むし歯や歯周病などのリスクが高まる

開咬によって口がしっかり閉じない、口呼吸が習慣づくなどすると、口の中が乾燥します。その結果、唾液の自浄作用が発揮されず、むし歯や歯周病などのリスクが高まります。 

顎の骨や顎関節に負担がかかる

前歯で食べ物を噛み切れないことで奥歯に負担がかかると、噛み合わせのバランスが崩れます。その結果、顎の骨や顎関節に負担がかかり、痛みが生じる恐れがあります。

発音が不明瞭になる

歯並びが悪いと、空気が漏れたり舌の位置が定まらなくなったりして、発音が不明瞭になる場合があります。 

嚥下障害や胃腸への負担増加

嚥下(えんげ)障害とは、うまく飲み込めない状態を指します。開咬によって食べ物をよく噛み砕けない場合に生じます。よ
く噛まずに飲み込むと胃腸にも負担がかかり、胃痛や胃もたれなどが生じる場合があります。

開咬の治療は
マウスピース型矯正装置
(インビザライン)
で治せます!

マウスピース型矯正装置(インビザライン)当院では、マウスピース型矯正装置(インビザライン)をお勧めしております。コンピューターシミュレーションに基づいて作製した透明のマウスピースを1週間ごとに交換し、歯を少しずつ動かします。透明で薄い装置のため、口を開けたときにほとんど目立ちません。また、スピーチや面接、結婚式といった重要な場面では取り外すこともできます。

さらに、独自のコンピューターシミュレーションに基づいて作製するため、事前に歯の動き方を確認できる点も大きなメリットです。歯並び・噛み合わせがどのように改善するのかを患者さまにご確認いただけるため、モチベーションを保ちやすい治療と言えるでしょう。

開咬の矯正治療例

※現在準備中

関連ページ