過蓋咬合
(咬み合わせが深い)
過蓋咬合とは、下の歯に上の歯が大きくかぶさっている状態です。下の前歯が上の歯茎を傷つけたり、歯が摩耗したりします。上の歯が大きく重なると、下顎が押し込まれることで顎関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こす場合もあります。
過蓋咬合(嚙み合わせが深い)の主な原因
過蓋咬合の主な原因は以下の理由が挙げられます。
・上下の顎のバランスが悪い
・奥歯の噛み合わせに問題がある
・乳歯を早期に失い永久歯が悪い方向に生えてきた
過蓋咬合(嚙み合わせが深い)が及ぼす悪い影響
上顎の歯茎を傷つける、歯の摩耗が進行する、顎関節に悪影響が及ぶなど、さまざまな影響があります。
過蓋咬合の治療は
マウスピース型矯正装置
で治せます!
当院では、マウスピース型矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)をお勧めしております。コンピューターシミュレーションに基づいて作製した透明のマウスピースを1週間ごとに交換し、歯を少しずつ動かします。透明で薄い装置のため、口を開けたときにほとんど目立ちません。また、スピーチや面接、結婚式といった重要な場面では取り外すこともできます。
さらに、独自のコンピューターシミュレーションに基づいて作製するため、事前に歯の動き方を確認できる点も大きなメリットです。歯並び・噛み合わせがどのように改善するのかを患者さまにご確認いただけるため、モチベーションを保ちやすい治療と言えるでしょう。
過蓋咬合
(噛み合わせが深い)
矯正治療例
Before

After

主訴 | 左側が八重歯に近い歯ならびなのと、右上の前歯のかみ合わせが逆 |
---|---|
年齢 | 23歳女性 |
治療期間 | 2年11ヶ月 |
費用 | マウスピース型矯正装置790,000円 調整料5,000円×35回 |
治療内容 | 上顎左側側切歯(左上前から2番目が内側にありましたので、そのスペースを確保するために、犬歯を後方に移動しました。 上顎右側側切歯(右上前から2番目)は、スペースの確保を行い、前方に移動させることで、前歯を排列しました。かみ合わせの緊密化も図れております。 |
リスク | ・歯の移動量が多かったため、治療期間の延長が予測されました。 ・矯正装置装着直後は、痛みや違和感が生じる場合がございます。 ・インビザライン治療は、矯正装置(アライナー)の適切な装着が不可欠です。 ・装着方法や装着時間が適切でない場合、計画通りに歯が移動しない可能性があります。 ・お口の状態によっては、マウスピース型装置に加え、補助矯正装置が必要になることがあります。 ・治療によっては、ごくまれに歯肉退縮や歯根吸引が起こる場合があります。 ・装着したまま糖分の入った飲料をしていると、むし歯を発症しやすくなる恐れがあります。 ・治療完了後は、後戻りを防ぐため、保定装置(リテーナー)が必要です。 ・完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害 救済制度の対象外となる場合があります。 |