叢生(八重歯・乱ぐい歯)

  • HOME > 
  • 叢生(八重歯・乱ぐい歯)

叢生(八重歯・乱ぐい歯)

叢生は、デコボコに乱れた歯並びのことで、八重歯も叢生の一種です。顎が小さくて歯がきれいに並ぶためのスペースが不足しているため、歯並びがデコボコになります。歯磨きやデンタルフロスによるケアが難しく、口の中が不潔な状態になりがちです。そのため、むし歯や歯周病のリスクが高く、口臭も強くなります。

叢生(八重歯・乱ぐい歯)の原因

歯に対して顎が小さいことが原因です。歯の大きさは決まっていますが、顎の大きさには遺伝や食生活、癖などが関連しています。
そのため、叢生になる人とならない人がいるのです。例えば、悪い姿勢や口呼吸、舌の癖、指しゃぶり、唇を噛むなどすると、口腔機能が低下して健全に顎が発達しなくなります。

叢生(八重歯・乱ぐい歯)の悪い影響

噛み合わせが悪いために顎関節に負担がかかり、顎関節症になる恐れがあります。また、歯と歯が重なったところをうまく磨けず、むし歯や歯周病、口臭のリスクが高まります。成長期に顎の発達をコントロールすることで、将来的に抜歯をせずに叢生を改善できる可能性が高まりますので、お早めにご相談ください。

叢生の治療は
マウスピース型矯正装置
をおすすめします!

マウスピース型矯正装置(インビザライン)当院では、マウスピース型矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)をお勧めしております。コンピューターシミュレーションに基づいて作製した透明のマウスピースを1週間ごとに交換し、歯を少しずつ動かします。透明で薄い装置のため、口を開けたときにほとんど目立ちません。また、スピーチや面接、結婚式といった重要な場面では取り外すこともできます。

さらに、独自のコンピューターシミュレーションに基づいて作製するため、事前に歯の動き方を確認できる点も大きなメリットです。歯並び・噛み合わせがどのように改善するのかを患者さまにご確認いただけるため、モチベーションを保ちやすい治療と言えるでしょう。

叢生の矯正治療例

Before
After

 

主訴 叢生(八重歯・乱ぐい歯)
年齢 16歳
治療期間 1年11か月
費用 マウスピース型矯正装置 790,000円 調整料5,000円×23回
治療内容 上顎両側側切歯(上の前から2番目)が内側に位置しておりましたので、前歯のスペースを空けて、前方に移動させることで、きれいに排列することができました。 スペースの確保のために上顎臼歯の遠心移動を図っています。下顎の前歯も一本一本を丁寧に角度を治すことで、上下左右の対称性を獲得できたと思います。
リスク
  • ・矯正装置装着直後は、痛みや違和感が生じる場合がございます。
    ・インビザライン治療は、矯正装置(アライナー)の適切な装着が不可欠です。
    ・装着方法や装着時間が適切でない場合、計画通りに歯が移動しない可能性があります。
  • ・お口の状態によっては、マウスピース型装置に加え、補助矯正装置が必要になることがあります。
  • ・治療によっては、ごくまれに歯肉退縮や歯根吸引が起こる場合があります。
  • ・装着したまま糖分の入った飲料をしていると、むし歯を発症しやすくなる恐れがあります。
    ・治療完了後は、後戻りを防ぐため、保定装置(リテーナー)が必要です。
  • 完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害 救済制度の対象外となる場合があります。
関連ページ