(小児)マウスピース型
矯正装置症例
下記症例の全てが治療途中ではありますが、
どの症状も18カ月でここまで治すことができました。
現在も、継続した矯正管理を行っております。
症例1
Before

After

主訴 | 八重歯・前歯のガタガタ |
---|---|
年齢 | 11歳女児 |
治療期間 | 1年6ヶ月(治療継続中) |
費用 | 595,000円 |
治療内容 | 口腔衛生指導後、マウスピース型矯正装置にて歯の移動を行いました。 右上の犬歯の生えるスペースがありませんでしたから、歯を移動することで排列スペースをつくっています。 Ⅰ期治療が終了したところで、ご本人と保護者の方が満足されているため経過観察中です。 すべての永久歯が萌出したところで、セカンドフェーズ(Ⅱ期治療)を行うか判断する予定です。 |
リスク | ・マウスピース型矯正装置により歯肉炎や口内炎を起こすことがあります。 ・歯の移動による痛みがある場合があります。 ・マウスピースを装着したときにしめつける感じがあります。 ・適切な使用をしないと虫歯ができる可能性があります。 ・マウスピース型矯正装置を指導通りに使用しないと歯が動かない可能性があります。 ・セカンドフェーズ(Ⅱ期治療)は、追加費用が必要となります。 |
症例2
Before

After

主訴 | 下の前歯がみえない 前歯のガタガタ |
---|---|
年齢 | 10歳女児 |
治療期間 | 1年6ヶ月(治療継続中) |
費用 | 595,000円 |
治療内容 | 口腔衛生指導後、マウスピース型矯正装置にて歯の移動を行いました。 下の前歯が見えませんでしたので、噛み合わせを上げつつ、歯を排列するスペースをつくりました。 Ⅰ期治療が終了したところで、ご本人と保護者の方が満足されているため経過観察中です。 すべての永久歯が萌出したところで、セカンドフェーズ(Ⅱ期治療)を行うか判断する予定です。 |
リスク | ・マウスピース型矯正装置により歯肉炎や口内炎を起こすことがあります。 ・歯の移動による痛みがある場合があります。 ・マウスピースを装着したときにしめつける感じがあります。 ・適切な使用をしないと虫歯ができる可能性があります。 ・マウスピース型矯正装置を指導通りに使用しないと歯が動かない可能性があります。 ・セカンドフェーズ(Ⅱ期治療)は、追加費用が必要となります。 |
症例3
Before

After

主訴 | 前歯が逆になっている 反対咬合 |
---|---|
年齢 | 8歳女児 |
治療期間 | 1年6ヶ月(治療継続中) |
費用 | 595,000円 |
治療内容 | 口腔衛生指導後、矯正用マウスピースを使用して歯の移動を行いました。 上顎前歯を唇側傾斜させ、下顎の前歯を舌側傾斜させることで被蓋(噛み合わせ)を改善しています。犬歯がまだ生えておりませんので、あえて、歯と歯の間にスペースを残しております。 犬歯が生えることによりスペースは閉鎖させると予測しております。 今後、乳歯の生え変わりを管理しつつ、セカンド・フェーズ(Ⅱ期治療)の開始時期を検討していきます。 |
リスク | ・マウスピース型矯正装置により歯肉炎や口内炎を起こすことがあります。 ・歯の移動による痛みがある場合があります。 ・マウスピースを装着したときにしめつける感じがあります。 ・適切な使用をしないと虫歯ができる可能性があります。 ・マウスピース型矯正装置を指導通りに使用しないと歯が動かない可能性があります。 ・セカンドフェーズ(Ⅱ期治療)は、追加費用が必要となります。 |